本編の第2回目は、「XYシリーズから始めた人でも分かるBWの概要」と題して懐かしさに浸りながら説明していきます。
 ポイントとしては以下の3つに大別できます。
○ACE SPEC(エーススペック)
○「プラズマ団」のカード
○独特な効果をもつカード
 それぞれについて詳しく説明します。

○ACE SPEC(エーススペック)
『「ACE SPEC(エーススペック)」は、特別なルールを持つトレーナーズです。「ACE SPEC(エーススペック)」は、別の名前のカードでも1つのデッキに1枚しか入れられません。
「ACE SPEC(エーススペック)」は、スタンダードデッキ(60枚)・ハーフデッキ(30枚)のどちらでも、1枚しか入れられません。
たとえば、「スクランブルスイッチ」と「ダウジングマシン」は、どちらか1枚しかデッキに入れられません。
「ACE SPEC(エーススペック)」は、自分の番にふつうのトレーナーズなどを使うときと同じように使うことができます。』
[ポケモンカードゲーム公式HPより抜粋
(http://www.pokemon-card.com/rules/play/11.html)]
 これはあまりにも強いトレーナーズのためにデッキに1枚しか入れることを許されないBWシリーズを象徴するカードです。試験に出る要素は低いと思いますが、存在は知っておきましょう。

○「プラズマ団」のカード
 XYシリーズの中でも「フレア団ギア」と呼ばれるフレア団に関わるカード(バトルコンプレッサー・みがわりロボなど)がありますが、これのプラズマ団verです。しかし、種類はポケモンにも及びフレア団とは比べ物にならないほどの種類のカードがあります。
『「プラズマ団」のマークがついた特別なカードです。
カードの説明文で「プラズマ団」と書かれている場合は、このマークのついたカードを指しています。
「プラズマ団」のマークのついたポケモンは、ふつうのポケモンから進化します。
たとえば、プルリルは、「プラズマ団」のマークのついたブルンゲルと、ついていないブルンゲルのどちらにでも進化できます。
「プラズマ団」のマークのついたブルンゲルと、ついていないブルンゲルは「同じ名前のカード」としてあつかうので、スタンダードデッキ(60枚)では合わせて4枚までしか入れられません。
「プラズマ団」のマークのついたカードはポケモンだけでなく、トレーナーズ、特殊エネルギーもあります。』
[ポケモンカードゲーム公式HPより抜粋
(http://www.pokemon-card.com/rules/play/11.html)]

○独特な効果をもつカード(XY以降にも似たような能力を持つポケモンあり)
 僕が思いつく限りのBWシリーズを代表する独特のカードを紹介します。
①アギルダー(BW4) 
(http://www.pokemon-card.com/card-search/details.php/card/27767)
・なぐってドロン 50
「相手のバトルポケモンをどくとマヒにする。このポケモンと、ついているすべてのカードを、自分の山札にもどす。そして山札を切る。」
 このワザでゴツゴツメットのついている相手のポケモンを気絶させたときに、どちらが気絶するかは前の記事で説明したように、「効果」の方が「相手がワザのダメージを受けた時に働く効果」よりも先に働くので、相手のみが気絶となります。この時、アギルダーは山札に戻ります。
 これは、みなさんご存知のシェイミEX「スカイリターン」の時も同じです。

②ナットレイ(BW1)
(http://www.pokemon-card.com/card-search/details.php/card/27194)
・ジャイロボール 60
 「このポケモンをベンチポケモンと入れ替える。その後、相手は相手自身のバトルポケモンをベンチポケモンと入れ替える。」
 自分のベンチにポケモンがいない時に、相手のバトルポケモンのみを交代させることはできません。これは、「その後、‥」の前の指示に従えていないためです。
 しかし、「あなぬけのヒモ」は相手のみの交代が可能です。これは次のようにテキストに、「その後」がないからです。
 「おたがいのプレイヤーは、それぞれ、自分のバトルポケモンをベンチポケモンと入れ替える。(入れ替えは相手から行う。ベンチがいないプレイヤーは入れ替えをしない。)」
 この違いに注意してください。

③どくさいみん光線(BW7)、ビリジオンEX(BW9)
(http://www.pokemon-card.com/card-search/details.php/card/28286)
(http://www.pokemon-card.com/card-search/details.php/card/28681)

「相手のバトルポケモンをどくにする。コインを1回投げオモテなら、さらにそのポケモンをねむりにする。」
 相手がどく状態の時に、ねむり状態を狙ってさらに使うことができます。またビリジオンEXの特性「わかくさのかぜ」が働いているときにも使うことができます。これは、びっくりメガホンの空うちとはまた違う判定なので注意してください。
「わかくさのかぜ
このポケモンがいるかぎり、草エネルギーがついている自分のポケモン全員は、特殊状態にならない。(受けている特殊状態は、すべて回復する。)」

 他にも説明してほしいBWのカードがありましたらコメントお願いします。(もっとある気がする。)条件を与えられた時にきちんとルールに沿って判定できるかを問われる試験なので、全てのBWのカードを丸暗記する必要は僕はないと思います。次回は、実際の試合で起きそうな状況に合わせた判定の事例の中でも重要なものをポケモンカードゲーム公式HPのQ&Aから抜粋して説明します。

(追加)
④プラズマエネルギー(BW7)、アクロママシーン(BW7)
(http://www.pokemon-card.com/card-search/details.php/card/28290)
(http://www.pokemon-card.com/card-search/details.php/card/28285)
 それぞれのカードの説明文は、
「このカードは、無色エネルギー1個ぶんとしてはたらく。」
「自分の山札から「プラズマエネルギー」を1枚選び、自分の「プラズマ団」のポケモンにつける。そして山札を切る。」
です。
 山札からグッズで場のポケモンに直接特殊エネルギーをつけるという独特なテキストをもつ「アクロママシーン」ですが、これについての裁定で混乱を招いた時期がありました。まずは、以前「ポケカネットジム」に掲載された以下の4つの質問を見てください。
「【Q1】
 Q:自分のトラッシュにプラズマエネルギーが4枚あるとき、アクロママシーンを
   使うことはできますか?
 A:いいえ、使えません。

 【Q2】
 Q:プラズマエネルギーが自分のトラッシュに3枚、手札に1枚あるとき、
   アクロママシーンを使うことはできますか?
 A:はい、使えます。

 【Q3】
 Q:デッキに3枚しかプラズマエネルギーを入れておらず、トラッシュに3枚の
   プラズマエネルギーがあるとき、アクロママシーンを使う事はできますか?
 A:はい、使えます。

 【Q4】
 Q:前の自分の番に、何らかの効果により自分の山札やサイドの中を見ており、
   山札にプラズマエネルギーが1枚も残っていない事を知っていた場合、
   アクロママシーンを使うことはできますか?
 A:はい、使えます。」
http://www.pokemon-card.com/blog/2013/01/000299.html)より抜粋

 まとめると、ジャッジマンが言うように以下の様になります。
『「アクロママシーン」を使うタイミングで、【お互いのプレイヤー】が4枚の「プラズマエネルギー」を確認できる状態のときは使うことはできない。』
http://www.pokemon-card.com/blog/2013/01/000299.html)より抜粋
 これは「公開情報」が関与しています。山札、手札、サイドは相手プレイヤーに対しては「非公開情報」です。しかし、自分の場とトラッシュのカードに関してはいつでも相手が確認できる「公開情報」となります。これらの区別をしっかりすることがこの問題のポイントとなります。

⑤テラキオンEX(BW5)
(http://www.pokemon-card.com/card-search/details.php/card/27889)
パンプスマッシュ  90
「自分の手札から基本エネルギーを2枚選び、ベンチポケモンに好きなようにつける。」
 このワザについてのQ&Aが次のようになります。
「Q.自分のテラキオンEXのワザ「パンプスマッシュ」を使ったとき、手札に基本エネルギーがあっても、ベンチポケモンにつけないことはできますか?
A.いいえ、できません。
手札に基本エネルギーがある場合は、必ずベンチポケモンにつけなければいけません。」
(http://www.pokemon-card.com/rules/faq/details.php?id=8646) より抜粋
 つまりこれは相手側は自分の手札の中身を見れないために、このワザを使ってエネルギーをつけないという選択をとる度にジャッジを呼んで手札の中に本当にエネルギーがないのかを確認することができるということです。非常に面倒くさい裁定となっています。

⑥ゴルーグ(BW5)
(http://www.pokemon-card.com/card-search/details.php/card/27930)
たいかパンチ 60
「相手のバトルポケモンの上から「進化カード」を1枚はがして退化させる。はがしたカードは、相手の手札にもどす。」
 ワザで相手のポケモンを退化させる珍しいワザを持っています。このワザについてのQ&Aが次のようになります。
「Q.ゴルーグのワザ「たいかパンチ」を使い、相手のチラチーノにダメージをあたえるとき、特性「なめらかコート」の効果でコインを投げるのが先ですか。それともワザ「たいかパンチ」の効果でチラチーノが退化するのが先ですか?

A.特性「なめらかコート」の効果でコインを投げるのが先です。

Q.ポケモンのどうぐ「ゴツゴツメット」がついている相手の進化ポケモンを、自分のゴルーグのワザ「たいかパンチ」で攻撃し、退化させました。このとき、ポケモンのどうぐ「ゴツゴツメット」の効果で、ゴルーグにダメカンをのせますか?

A.いいえ、のせません。

Q.自分のバトル場に基本エネルギーが1枚ついた1進化ポケモンがいて、ベンチにポケモンのどうぐ「学習装置」のついたポケモンがいます。このとき、相手のゴルーグのワザ「たいかパンチ」を受けました。バトルポケモンが退化し、退化したあとダメカンがHPより多くのっていたためきぜつしました。この場合、ポケモンのどうぐ「学習装置」の効果で、エネルギーをつけ替えることはできますか?

A.いいえ、できません。」
(http://www.pokemon-card.com/rules/faq/details.php?id=8679)
(http://www.pokemon-card.com/rules/faq/details.php?id=8664)
(http://www.pokemon-card.com/rules/faq/details.php?id=8665) より抜粋

 この裁定のポイントとしてワザの処理手順があります。これについて詳しくは、この記事の1つ前のものを読んで下さい。
 「たいかパンチ」の相手を退化させる効果は技のダメージ計算の後なので、チラチーノがワザのダメージを受ける時はまだ退化していないために「なめらかコート」が働きます。
 一方で、「ゴツゴツメット」は「相手のポケモンのダメージを受けた時に働く効果」なのでこの時にはすでに退化しています。よって、別のポケモンになっているために「ゴツゴツメット」は働きません。あくまでも「ゴツゴツメット」が適用されるのは退化前のポケモンだけなのです。
 「がくしゅうそうち」は退化後のポケモンが「退化による効果」で気絶した判定となるために働きません。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索