ポケカの色々な問題 [211]-[220]
2018年1月23日 ポケモンカードゲーム Q212、218の正答率が50%以下です。要チェックです~
Q211. 特性の再利用
場のトゲチックを手札から、Δ進化を持つトゲキッスに進化させて、「てんのめぐみ」を使いました。
同じ番の中で、「退化スプレー」を使い、進化させたばかりのトゲキッスをトゲチックに退化させた後、ふたたび手札からΔ進化を持つトゲキッスに進化させた場合、特性を使えますか? [正答率86%]
A211. 「使える」
この場合、場から一度トゲキッスはいなくなっているために、特性の使用履歴は消えています。したがって、特性をもう一度使うことができます。
Q212.異なる指示が同時に発生した場合
ケンホロウのワザ「らんきりゅう」を使ったとき、相手の場の「ポケモンEX」についているポケモンのどうぐF「ヘッドノイザー」は自分の山札に戻しますか?[正答率43%]
A212. 「戻さない」
ポケモンのどうぐF「ヘッドノイザー」は、持ち主のトラッシュに置きます。
Q213. ワザの処理手順
自分のバトル場に特性「どうこく」を持つアブソルがいる時、相手のシェイミEXが「スカイリターン」を使いました。
この場合、「スカイリターン」の効果でシェイミEXを手札に戻すのと、アブソルの特性「どうこく」の効果で相手の手札をトラッシュするのでは、どちらが先になりますか? [正答率66%]
A213.「シェイミEXを手札に戻す」
シェイミEXのワザ「スカイリターン」の効果で手札にもどすのが先になります。
Q214. 「復元ポケモン」
自分のオムスターの特性「ふくげんビーム」を使い、自分の山札にあるズガイドスをベンチに出すことはできますか? [正答率84%]
A214.「できない」
ズガイドスは「復元ポケモン」ではないためにできません。
Q215. ワザのダメージと効果の区別
相手のバトル場に、特性「かぜのまもり」がはたらいているスイクンがいるとき、ドータクンBREAKのワザ「ゴールドレイン」を使い、相手のベンチポケモンにダメージをあたえることはできますか?[正答率68%]
A215. 「できる」
ドータクンBREAKのワザ「ゴールドレイン」の説明文に書かれている内容は、ワザの「効果」ではなく、ワザの「ダメージ」であるため、スイクンの特性「かぜのまもり」の効果に関係なく、ダメージをあたえることができます。
Q216. ワザの効果とは
自分のデンチュラのワザ「ダブルスレッド」を使ったとき、ポケモンのどうぐ「ねじれたスプーン」がついていて、草タイプに弱点を持つ相手のベンチポケモンをえらんだ場合、60ダメージをあたえることはできますか? [正答率64%]
A216.「できる」
ダブルスレッドのテキスト文に書いてある内容は「ワザの効果」ではないので、この場合「ねじれたスプーン」の効果は働きません。
Q217. BREAK進化の引継ぎ
マフォクシーの特性「マジカルフレイム」を使った後、マフォクシーをマフォクシーBREAKに進化させた場合、同じ番の中で、もう一度マフォクシーの特性「マジカルフレイム」を使うことはできますか?[正答率79%]
A217. 「できない」
「BREAK進化」する前に特性を使っている場合、「1回使える」と書かれた特性は、「BREAK進化」した後に、もう一度使うことはできません。
Q218. サンムーンシリーズからのルール変更
前の自分の番に、パチリスのワザ「どっきりシール」を使い、相手のバトルポケモンの弱点を雷タイプにしました。
次の自分の番、そのバトルポケモンに、特性「ゼブラゾーン」がはたらいているゼブライカのワザ「げきついボルト」を使った場合、あたえるダメージはいくつになりますか?[正答率49%]
A218.「100ダメージ」
サンムーンシリーズからのルール変更により、「相手のバトルポケモンにかかっている効果の計算をしない」は「弱点・抵抗力」に関する内容は無視できません。したがって、相手のバトルポケモンの弱点は雷タイプのままであるために、弱点の計算を行い100ダメージとなります。
Q219.好きなだけトラッシュできるとは…?
自分の山札が3枚で、自分の手札が6枚のとき、サポート「サイキッカーの心眼」を使って、自分の手札を4枚以上トラッシュすることはできますか?[正答率81%]
A219. 「できる」
テキストに「好きなだけトラッシュし」とあるために、山札の枚数に関係なく手札をトラッシュできます。
Q220. ストエネの効果は働くか否か
基本闘エネルギー1枚と「ストロングエネルギー」が1枚ついているギガイアスがワザ「ロックキャノン」を使ったとき、ワザを使ったギガイアスについている「ストロングエネルギー」を1個トラッシュした場合、ワザのダメージはいくつになりますか?[正答率59%]
A220.「70ダメージ」
この場合、ストロングエネルギーの効果が適用されます。
Q211. 特性の再利用
場のトゲチックを手札から、Δ進化を持つトゲキッスに進化させて、「てんのめぐみ」を使いました。
同じ番の中で、「退化スプレー」を使い、進化させたばかりのトゲキッスをトゲチックに退化させた後、ふたたび手札からΔ進化を持つトゲキッスに進化させた場合、特性を使えますか? [正答率86%]
A211. 「使える」
この場合、場から一度トゲキッスはいなくなっているために、特性の使用履歴は消えています。したがって、特性をもう一度使うことができます。
Q212.異なる指示が同時に発生した場合
ケンホロウのワザ「らんきりゅう」を使ったとき、相手の場の「ポケモンEX」についているポケモンのどうぐF「ヘッドノイザー」は自分の山札に戻しますか?[正答率43%]
A212. 「戻さない」
ポケモンのどうぐF「ヘッドノイザー」は、持ち主のトラッシュに置きます。
Q213. ワザの処理手順
自分のバトル場に特性「どうこく」を持つアブソルがいる時、相手のシェイミEXが「スカイリターン」を使いました。
この場合、「スカイリターン」の効果でシェイミEXを手札に戻すのと、アブソルの特性「どうこく」の効果で相手の手札をトラッシュするのでは、どちらが先になりますか? [正答率66%]
A213.「シェイミEXを手札に戻す」
シェイミEXのワザ「スカイリターン」の効果で手札にもどすのが先になります。
Q214. 「復元ポケモン」
自分のオムスターの特性「ふくげんビーム」を使い、自分の山札にあるズガイドスをベンチに出すことはできますか? [正答率84%]
A214.「できない」
ズガイドスは「復元ポケモン」ではないためにできません。
Q215. ワザのダメージと効果の区別
相手のバトル場に、特性「かぜのまもり」がはたらいているスイクンがいるとき、ドータクンBREAKのワザ「ゴールドレイン」を使い、相手のベンチポケモンにダメージをあたえることはできますか?[正答率68%]
A215. 「できる」
ドータクンBREAKのワザ「ゴールドレイン」の説明文に書かれている内容は、ワザの「効果」ではなく、ワザの「ダメージ」であるため、スイクンの特性「かぜのまもり」の効果に関係なく、ダメージをあたえることができます。
Q216. ワザの効果とは
自分のデンチュラのワザ「ダブルスレッド」を使ったとき、ポケモンのどうぐ「ねじれたスプーン」がついていて、草タイプに弱点を持つ相手のベンチポケモンをえらんだ場合、60ダメージをあたえることはできますか? [正答率64%]
A216.「できる」
ダブルスレッドのテキスト文に書いてある内容は「ワザの効果」ではないので、この場合「ねじれたスプーン」の効果は働きません。
Q217. BREAK進化の引継ぎ
マフォクシーの特性「マジカルフレイム」を使った後、マフォクシーをマフォクシーBREAKに進化させた場合、同じ番の中で、もう一度マフォクシーの特性「マジカルフレイム」を使うことはできますか?[正答率79%]
A217. 「できない」
「BREAK進化」する前に特性を使っている場合、「1回使える」と書かれた特性は、「BREAK進化」した後に、もう一度使うことはできません。
Q218. サンムーンシリーズからのルール変更
前の自分の番に、パチリスのワザ「どっきりシール」を使い、相手のバトルポケモンの弱点を雷タイプにしました。
次の自分の番、そのバトルポケモンに、特性「ゼブラゾーン」がはたらいているゼブライカのワザ「げきついボルト」を使った場合、あたえるダメージはいくつになりますか?[正答率49%]
A218.「100ダメージ」
サンムーンシリーズからのルール変更により、「相手のバトルポケモンにかかっている効果の計算をしない」は「弱点・抵抗力」に関する内容は無視できません。したがって、相手のバトルポケモンの弱点は雷タイプのままであるために、弱点の計算を行い100ダメージとなります。
Q219.好きなだけトラッシュできるとは…?
自分の山札が3枚で、自分の手札が6枚のとき、サポート「サイキッカーの心眼」を使って、自分の手札を4枚以上トラッシュすることはできますか?[正答率81%]
A219. 「できる」
テキストに「好きなだけトラッシュし」とあるために、山札の枚数に関係なく手札をトラッシュできます。
Q220. ストエネの効果は働くか否か
基本闘エネルギー1枚と「ストロングエネルギー」が1枚ついているギガイアスがワザ「ロックキャノン」を使ったとき、ワザを使ったギガイアスについている「ストロングエネルギー」を1個トラッシュした場合、ワザのダメージはいくつになりますか?[正答率59%]
A220.「70ダメージ」
この場合、ストロングエネルギーの効果が適用されます。
コメント