イベントオーガナイザー・公認ジャッジ対策講座シリーズ【序章】
2018年6月3日 ポケモンカードゲームイベントオーガナイザー・公認ジャッジ対策講座シリーズ(旧ポケカルールエキスパート対策講座シリーズ)は、2016年に行われた試験の対策として記したものです。今回はそれを改訂したものをDNに掲載していきます。来月の「イベントオーガナイザー・公認ジャッジ」の筆記試験を受験する方向けの記事です。以下、目次です。(本日より順番に徐々に掲載していきます。)
1.序章
2.上級プレイヤー用ルールガイド編
3.BW編
4.フロアルール編
5.(NEW)SM以降のカードで気を付けたいカード
6.(NEW)「ポケカの色々な問題」の正答率から分析した押さえておきたい問題
何か質問等ありましたら、コメントからお願いします。「何を勉強すればよいか分からない」「こんな膨大な試験範囲からどこを重点的に勉強すればよいか分からない」などの声をたくさん聞きます。そのような方は、まずはこちらの記事から受験勉強をスタートしてください! Twitterアカウント(@w_903)では、ほぼ毎日ポケカのルールの問題を出題しています。そちらのまとめを「ポケカ論」では10問ごとにまとめていますのでそちらもチェックしてみてください。
【2018.6.3 ポケカロン(2015 ルールエキスパート&イベントオーガナイザー資格取得)】
ポケモンカードの公式の資格である「イベントオーガナイザー・公認ジャッジ」を受験する人たちに向けて、流れをまとめます。
まず、大きく分けて2種類のタイプの問題に分類できます。
1)ポケモンカードの基本的なルールについて
2)ポケモンカードのQ&Aや上級プレイヤー用ルールガイドに載っているようなルールとフロアルール(ジャッジなど)について
それぞれの詳細を述べます。
1)ポケモンカードの基本的なルールについて
対策方法としては、細かいところからも出題されるために、まずは構築済みに入っているようなルール説明の本から読み返すことが重要です。分かっているような気がしていても、改めて問われると時間制限のある試験の中では戸惑ってタイムロスになる恐れがあります。
2)ポケモンカードのQ&Aや上級プレイヤー用ルールガイドに載っているようなルールとフロアルール(ジャッジなど)について
膨大な量の「上級プレイヤー用ルールガイド」
(www.pokemon-card.com/assets/document/advanced_manual.pdf)
は普段読むことは無いと思いますが、2周は読んだ方がいいです。ここに書いてあることは、実際にポケカをプレイしている中で疑問に思うことが詳しく書かれています。特に以下の3つは大切なので必ずおさえておいてください。(次章以降にこれらを中心にまとめます。)
①ワザの処理手順
②きぜつの判定のタイミング
③きぜつの処理手順
また、Q&Aに載っているような状況に合わせたジャッジの問題も多々出題されます。BW~サンムーンまでととても範囲は広いですが、質問を読んでいくと一定のパターンが見えてくるはずです。次のブログ記事で知っておいてほしい状況に合わせたルールをまとめます。
「フロアルール」
(http://www.pokemon-card.com/assets/document/rules/floor-rule.pdf)
は特に普段参加者としての立場なのであまり読まないと思いますが、目を通しておいてください。試験範囲なのでどこから出題されてもおかしくありません。
次からは、講義形式にこれから受験するみなさんに知っておいてほしい要点をまとめます。試験合格に向けて頑張りましょう!
1.序章
2.上級プレイヤー用ルールガイド編
3.BW編
4.フロアルール編
5.(NEW)SM以降のカードで気を付けたいカード
6.(NEW)「ポケカの色々な問題」の正答率から分析した押さえておきたい問題
何か質問等ありましたら、コメントからお願いします。「何を勉強すればよいか分からない」「こんな膨大な試験範囲からどこを重点的に勉強すればよいか分からない」などの声をたくさん聞きます。そのような方は、まずはこちらの記事から受験勉強をスタートしてください! Twitterアカウント(@w_903)では、ほぼ毎日ポケカのルールの問題を出題しています。そちらのまとめを「ポケカ論」では10問ごとにまとめていますのでそちらもチェックしてみてください。
【2018.6.3 ポケカロン(2015 ルールエキスパート&イベントオーガナイザー資格取得)】
ポケモンカードの公式の資格である「イベントオーガナイザー・公認ジャッジ」を受験する人たちに向けて、流れをまとめます。
まず、大きく分けて2種類のタイプの問題に分類できます。
1)ポケモンカードの基本的なルールについて
2)ポケモンカードのQ&Aや上級プレイヤー用ルールガイドに載っているようなルールとフロアルール(ジャッジなど)について
それぞれの詳細を述べます。
1)ポケモンカードの基本的なルールについて
対策方法としては、細かいところからも出題されるために、まずは構築済みに入っているようなルール説明の本から読み返すことが重要です。分かっているような気がしていても、改めて問われると時間制限のある試験の中では戸惑ってタイムロスになる恐れがあります。
2)ポケモンカードのQ&Aや上級プレイヤー用ルールガイドに載っているようなルールとフロアルール(ジャッジなど)について
膨大な量の「上級プレイヤー用ルールガイド」
(www.pokemon-card.com/assets/document/advanced_manual.pdf)
は普段読むことは無いと思いますが、2周は読んだ方がいいです。ここに書いてあることは、実際にポケカをプレイしている中で疑問に思うことが詳しく書かれています。特に以下の3つは大切なので必ずおさえておいてください。(次章以降にこれらを中心にまとめます。)
①ワザの処理手順
②きぜつの判定のタイミング
③きぜつの処理手順
また、Q&Aに載っているような状況に合わせたジャッジの問題も多々出題されます。BW~サンムーンまでととても範囲は広いですが、質問を読んでいくと一定のパターンが見えてくるはずです。次のブログ記事で知っておいてほしい状況に合わせたルールをまとめます。
「フロアルール」
(http://www.pokemon-card.com/assets/document/rules/floor-rule.pdf)
は特に普段参加者としての立場なのであまり読まないと思いますが、目を通しておいてください。試験範囲なのでどこから出題されてもおかしくありません。
次からは、講義形式にこれから受験するみなさんに知っておいてほしい要点をまとめます。試験合格に向けて頑張りましょう!
コメント