みなさん、こんにちは!ポケカロンです。
2020年1発目の「第11回カロン杯」開催のお知らせです。ソード&シールドの新シーズンも楽しみましょう~
概要をざっくり知りたい方はコチラ
➡(https://twitter.com/w_903/status/1212185437151752192)
先に参加方法を掲載します。
(参加方法)
下記のリンク先のGoogleフォームより参加登録を行ってください。
(https://forms.gle/HdwLW3dY4Md88opo6)

参加者のリストをこちらのブログに掲載いたします。匿名希望の方はその旨を自由記述欄に記入してください。
人数が定員に達し次第、予約による募集を締め切ります。それ以降はキャンセル待ちとなります。
原則として、予約の取り消しは、大会開催日の3日前の21時までとします。今回の予約取り消しの締め切りは2月6日の21時までです。その場合、キャンセル待ちの方へ順次、こちらから参加枠があいた旨を登録されたメールアドレス宛に連絡いたします。
その他、質問などありましたら以下のアドレスまでお願いします。
予約の取り消し、その他質問、緊急連絡の送信先↓
hyt.w.atk.903@outlook.com

「第11回カロン杯」参加者一覧(敬称略、中学生以下★) [2/7現在]
【カロン杯&ミニカロン杯】
6.tomo
10.ブワンガ
18.ようかん
21.メイル
31.ひー
32.ニノミヤ

【カロン杯&シールド戦】
1.マユ ★
2.シュウスケ ★
3.もりげん
4.じん ★
7.マグネ ★
8.若
11.Jarrow
12.りよ
13.sakura@
14.イナバ
15.りくぽん ★
16.ヨウ ★
17.RT
19.RYUTA
20.フェンリル
22.そうじん
23.ジョニデプ
24.まあちん
25.ひな ★
26.スョ
27.Vell
28.なのま
29.ぱすかる
30.うっつー

【カロン杯のみ】
5.かおり
9.たっくん ★

【初心者向けイベント】
i.エイリー ★

【カロン杯の残り参加枠】
0名

以下、詳細です。
【第11回カロン杯】(ポケモンカードゲーム公認自主大会)
(日時)
2019年2月9日(日)
<初心者向けイベント>
「はじめて教室」「デッキづくりアドバイス」10時~17時(参加者に合わせて適宜開催)
<全体向けイベント>
〇メインイベント:「カロン杯(スタンレギュ)」10時30分~14時10分 受付開始は10時からです。
〇サイドイベント:「ミニカロン杯(変則レギュ)」と「シールド戦」 14時40分~18時頃までを予定(同時並行で開催)

以下、タイムスケジュールです。当日の進行状況によって、時間が前後する可能性がございます。
<タイムスケジュール>
10:00~10:30:受付(カロン杯)
10:30~10:40:ルール説明
10:40~11:05:1戦目
11:20~11:45:2戦目
12:00~12:25:3戦目
12:30~13:00:お昼休み(店内で飲食可)
13:00~13:25:4戦目
13:40~14:05:5戦目
14:10~14:30:カロン杯表彰式(写真撮影)+サイドイベント(ミニカロン杯、シールド戦)受付
14:30~14:40:ルール説明
14:40~:サイドイベント開始
18:00までには完全終了予定

(開催場所)
神奈川県横浜市鶴見区矢向5丁目8-42「CARDBOX青馬堂書店矢向店」
URL: http://www.cardbox.sc/shop/4225/

(最寄駅)
JR南武線矢向駅から徒歩3分


・JR京浜東北線、東海道線「川崎駅」よりJR南武線利用で5分
・JR横須賀線、湘南新宿ライン、東急東横線、目黒線「武蔵小杉駅」よりJR南武線(川崎方面)利用で8分

(定員)
①「はじめて教室」「デッキづくりアドバイス」:定員なし
②メインイベント「カロン杯」:32名 
サイドイベント「ミニカロン杯」+「シールド戦」:合わせて32名

(参加条件)
①「はじめて教室」「デッキづくりアドバイス」
「ポケモンカードゲームのルールは知らないけど興味がある!」、「大会に初参加なのでデッキを見て欲しい」などなど「ポケモンカードゲームが好きな方」なら年齢問わず誰でも歓迎です!
②「カロン杯」「ミニカロン杯」「シールド戦」
・ポケモンカードゲームのルール(ミニカロン杯のみ変則ルールの理解も必要)を理解されている方
・オープンリーグ(子供、大人問わず誰でも参加可)

(大会ルール)
「カロン杯」
・スタンダードレギュレーションに沿った60枚スタンダードデッキを用いたスイスドロー形式。制限時間は25分。
・ポケモンカードゲーム公式ルールに準拠します。
・終了コール時点で決着がついていない場合、終了コールがあった時点のプレイヤーが先攻プレイヤーか後攻プレイヤーかで、制限時間は異なります。
・終了コール時点で決着がついておらず、終了コール時のプレイヤーが先攻で対戦を始めているプレイヤーだった場合、後攻で始めたプレイヤーに番を1回追加します。後攻でバトルを始めたプレイヤーの番中に終了コールがあった場合、番は追加しません。(その番は最後までプレイできます。)
・公式ルールにより引き分け、またはエクストラターン終了後にサイドの枚数が同じ場合は、大会進行を鑑みてじゃんけんにより勝敗を決めてもらいます。
・順位は、勝敗が同じ場合は【(取ったサイドの枚数)―(取られたサイドの枚数)】が大きいプレイヤー順につけます。それも同じ場合は、直接対決で勝った方の順位を上とします。直接対決をしていなかった場合は、じゃんけんにより順位を確定させます。

「ミニカロン杯」
変則レギュレーション(お題バトル・さかさバトル・コインラッシュ!!!の中からランダムで決定)を適用したスイスドロー形式。
基本ルールは「カロン杯」と同じものを適用します。以下は各ルールの説明です。参加人数によりますが、それぞれのルールについて最低でも1戦ずつは行う予定です。
⑴お題バトル~様々なお題を乗り越えろ!~
 各対戦卓にお題カードを一組置きます。Aさん(先攻)とBさん(後攻)の対戦であるならばお題カードを引くタイミングは以下の通りです。赤字、青字の部分がそれぞれAさん、Bさんに引いたお題カードの効果が働く期間です。
試合開始!➡Aさんがお題カードを引く➡Aさんのターン➡ポケモンチェック➡Bさんがお題カードを引く➡Bさんのターン➡ポケモンチェック➡Aさんがお題カードを引く➡…
(以下繰り返し)
 さてその気になるお題カードの中身の例をちょっとだけお見せします。特に明記されていないものはカードを引いた番のみカードの効果が働きます。
・最初のターンや場に出したばかりのポケモンでもすぐに進化することができる
・スタジアムの効果は働かない
・あなたはグッズを使うことができない
などなど。
 究極の運要素の絡んだポケカバトルにあなたも挑戦してみませんか?

⑵さかさバトル~炎タイプが水タイプに強い世界~
 ゲームのタイプ相性で「こうかはばつぐん」と「こうかはいまひとつ」が入れ替わるさかさバトルがレートのスペシャルバトルにありましたよね。それをポケカでも採用できるのではないかと思って考えたオリジナルルールです。このルールに関しては単純に弱点と抵抗力を入れ替えるだけです。
<注意点>
〇テキスト内の「弱点・抵抗力」も全て入れ替えます。
ex) ダダリンの「バスタースイング」は「このワザのダメージは弱点の計算をしない。」に変更となります。つまり、さかさバトルにおいてはダダリンのバスタースイングでミュウツー&ミュウGXの弱点をつくことはできません。

⑶コインラッシュ!!!~1試合に1年分のコインを投げよう~
 旧裏のスタジアムに「錯乱ジム」という恐ろしいカードがありますね…。それよりももっと恐ろしいことをこのルールでは行います。簡単に言うと「基本的に全ての動作一つ一つにコイン判定がかかります!」これはコイン好きにはたまらないルールですね。1試合でコインを投げるのが上達しそうです。以下に詳細をまとめます。
・コイン判定を行わない動作(例外)
〇ワザを使う
〇手札からエネルギーをポケモンにつける(ただし、特性などによるものは特性発動としてコインを投げる)
〇場にたねポケモンを出す
〇場のポケモンに手札から進化ポケモンを重ねて進化させる
〇サイドをとる
〇自分のターンのはじめに山札からカードを1枚引く
〇ポケモンチェック内で起こる動作
〇ポケモンのどうぐの効果の発動(ポケモンにつける際にコイン判定)
〇常に働く特性(パーフェクションなど)

・コインを投げる動作
〇トレーナーズを使う(裏なら失敗してトレーナーズを使ったことになりそのカードをトラッシュする。のぞむなら、相手プレイヤーはそのトレーナーズの効果を使用しても良い。ただし、スタジアムと場に働く効果、条件に従えないものは使うことができない。)
〇にげる(裏なら失敗してにげることはできない)
〇特性を使う(裏なら失敗して特性を使ったことになる。のぞむなら、相手プレイヤーはその特性の効果を使用しても良い。)ただし、1ターンに何度でも使える特性に関しては、使用するはじめの1回だけコインを投げて、それ以降は同一ターン内にコインを投げなくても良い。

<注意点>
〇サポートを使って失敗した場合は、サポートを使用した扱いとなるために、同じ番にサポートを使うことはできません。
〇元々コインを投げるトレーナーズ(ポケモンキャッチャーなど)は本来のテキストのままとします。つまり、実質の成功確率は1/4です。

「シールド戦」
その場で「オルタージェネシス」「ソード」「シールド」のいずれか1タイトルを15パック開封し、その中のカード+こちらで支給するトレーナーズ+エネルギーカードを用いて40枚デッキを構築します。その後、サイド4枚でスイスドロー形式の大会を行います。
基本ルールは「カロン杯」と同じものを適用します。
【※注意】ザシアンVの特性「ふとうのつるぎ」のテキストをシールド戦においては、以下のように変更します。
「自分の山札を上から3枚見て」➡「自分の山札を上から2枚見て」

『(デッキ構築)
その場で拡張パックを15パック開封し、当てたカードを使ってデッキを構築する。 (推奨時間は45分)
・1デッキ40枚
・たねポケモンを必ず8枚以上入れる
・同じ名前のカードは4枚まで(基本エネルギーはのぞく)
・オススメのバランスは、ポケモン15枚・トレーナーズ10枚・基本エネルギー15枚
・当てたカードであれば、対戦と対戦の間にデッキの中身を入れ替えてもOK
※シールド戦用のスリーブとエネルギーカードを持参できる方は各自でご準備をお願いします。こちらでもご用意はしますが、数に限りがございますのでご協力お願いします。

(対戦)
・サイドは4枚
・勝利条件は通常の対戦と同じ

(デッキ作りの手順)
・15パック開封したらまずカードを種類ごとに並べる[ポケモン・サポート・グッズ・特殊エネルギー]
・その後、ポケモンをタイプごとに並べる。
・デッキの軸にしたいタイプを選ぶ。タイプは2~3種に絞るのがオススメ。
・40枚のオススメのバランスは、ポケモン15枚・トレーナーズ10枚・基本エネルギー 15枚。』(公式サイトより引用)
シールド戦について詳しくは公式サイトをご覧ください。
➡www.pokemon-card.com/info/2017/20170623_000751.html

(持ち物)
①「はじめて教室」「デッキづくりアドバイス」
 特になし。貸出用デッキをご用意していますので手ぶらでOKです。デッキ診断をご希望の方はデッキの持参をお願いします。

②「カロン杯」「ミニカロン杯」「シールド戦」
 大会レギュに沿ったスタンダードデッキ、筆記用具、ダメカン、プレイマット(必要な方のみ)、スリーブとエネルギーカード(シールド戦に参加される予定の方のみ)

(参加費)
①「はじめて教室」「デッキづくりアドバイス」
子供・大人共通:ポケモンカードゲームの拡張パックを1パック購入
(ただし、大会にも参加する方は以下の②の項目に書かれている参加費となります。)

②「カロン杯」「ミニカロン杯」「シールド戦」
大人:300円
子供(中学生以下):100円
参加費は運営費に使わせて頂きます。
※シールド戦に参加される方は別途500円を頂きます。

(大会景品)
①「はじめて教室」「デッキづくりアドバイス」
ポケカ公認自主大会限定の景品を用意します。

②「カロン杯」
・ポケカ公認自主大会限定の景品(イベントオーガナイザーロゴ入りのトレーナーズランダム封入のパック)を用意します。参加者数により配分は変化します。

・1位~3位にはオリジナルの景品を用意します。
1位:強化拡張パック「VMAXライジング」又は拡張パック「ソード」「シールド」の3種類の中からお好きな箱を1箱
2位:強化拡張パック「VMAXライジング」又は拡張パック「ソード」「シールド」の3種類の中から7パック(組み合わせ自由)
3位:強化拡張パック「VMAXライジング」又は拡張パック「ソード」「シールド」の3種類の中から3パック(組み合わせ自由)

・チャンス賞があります。これは、1~3位を除いた全ての順位の中からランダムで選ばれた順位の人に景品が送られるものです。より多くの人にチャンスがあると言えます。

(カロン杯終了後)
・じゃんけん大会を行います。勝ち残った人には、ポケモンのグッズを進呈します。チャンスは3回!

③「ミニカロン杯」「シールド戦」
・サイドイベントには「カロン杯」とは別に景品を用意します。上位入賞者にポケモンカード関連グッズ(海外限定のデッキケースやファイルなどのサプライを予定)の景品をご用意します。

・メインイベントとサイドイベントの両方に参加して頂いたプレイヤーに総合順位をつけます。上位入賞者には特別な景品をご用意します。

(注意事項)
・予約をしていて、試合開始時にいないプレイヤーは、その参加枠にキャンセル待ちのプレイヤーを繰り上げて入れる場合があります。
・店内での飲食可。その際は、店内を汚さないようにお願いします。
・ゴミは各自お持ち帰りください。
・店内トレード、賭け事の禁止。
・ダメカンやプレイマットは各自で持参してください。貸出用は準備しますので、ご利用の場合はお声掛けください。
・イベント当日、株式会社ポケモンのスタッフが見学に来る場合があります。

子供から大人まで多くの方のご参加をお待ちしています!

【運営】
ポケカロン(主催)
いっすい
らお

【協力】
CARDBOX青馬堂書店矢向店

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索